導入期(3才〜5才)

• 音楽を演奏する喜び(自立思考力の育成)を一番に
• 基礎づくり(手のフォームや指導、身体の使い方など)
• 習慣の定着(練習づくり)
• 耳を育てる
• 色・音を聴き分ける
• 音感トレーニング
• ソルフェージュ(読譜・リズム打ちなど)
• 保護者の方のお付き添いを添いにお願いしています

【使用テキスト】
• バスティン
• オルガン・ピアノの本
• ミッキーのピアノ絵本
• バーナム など

初級(6才〜)

• 更に豊かな表現力を磨くレッスンへ
• いよいよコンクールデビュー
• 様々なタイプの曲を弾くことにより、スムーズな読譜・表現力をつけていきます

【使用テキスト】
• バスティン、ブルグミュラー
• ハノン、チェルニー
• ソナチネ
• バッハ インヴェンション

中級(小学校高学年〜)

・いままでの集大成の時期へ
• アナリーゼ(楽曲分析)を取り入れ、自分で考え、曲を構成する力を養います
• 音高・音大受験希望者の特別レッスン開始

【使用テキスト】
・ハノン
・チェルニー40番50番
・バッハ平均律
・ショパン エチュード

上級(高校生〜)

・コンチェルト・室内楽を経験
• 中級以外の上級者向多数テキスト併用

【使用テキスト】
• ショパン エチュード・バラード・スケルツォ など
• ブラームス、シューマン
• その他 近現代作曲家